トップに戻る
いわなの日記 2017年9月1日〜10月31日

◆2017年7月1日〜8月31日



2017年10月31日(火)
 久しぶりに病院通訳。
三日がかりで予想単語を覚え、本番に臨むも、「異常なし」という一言で終了、特に覚えなくてもよかった。患者さんの英国人は日本語が少しだけわかるし、主治医の先生も割と英語がわかる。通訳の出来は65点(辛い)。どこが悪いというわけではないが、普段、英語を話してないから、何か、たどたどしい。もっと、リズムに乗って流暢にデリバーせな。

2017年10月30日(月)
 翻訳家、K本幸子氏。
ムーミンを深堀して、語る。この「深堀」ということば、すごく惹かれる。翻訳家の人のしんと静かな雰囲気が好きだ。目指しているけど、翻訳に没頭してると、通訳の勘が鈍りそう。

2017年10月29日(日)
 ここの講師の先生の翻訳講座に通っている。
こういう団体があることを知らなかった。講座料金はリーズナブルで、ネット受講も可能。

2017年10月28日(土)
 翻訳者ネットワークアメリア
こういうの読むと、何か元気が出る。翻訳家になろうとしている人の熱気を感じるからか。少し疲れ気味の時は、人から元気をもらう。

2017年10月27日(金)
 M山智浩氏が語る。
Hーヴェイ・ワインスタインのセクハラ疑惑。ハリウッドの大物プロデューサーという地位を利用してセクハラ、レイプしたと今、続々と女優達に訴えられている。暗澹とする。

2017年10月26日(木)
 気分がふさぐ日は。
そのような日こそ、ただシンプルに、最善を尽くして過ごす。落ち着いて、その時自分が行える最もよいことを考え、実行に移す。K姉妹のブログより。

2017年10月25日(水)
 ドクター・マーフィー
ジム・トンプソンの新刊。翻訳クラスでずっとジム・トンプソンの本を訳してきたから、興味ある。野蛮でタフな世界を描いているようだ。読めるかな。

2017年10月24日(火)
 立て続けに不愉快な思いをしていた。
反発されたり、無礼な態度を取られたり、皮肉を言われたり。しばらくうつモードに入っていたが、ポンと抜けた。何が原因かわからないが、とにかく、ポンとうつから抜け、無礼な人たちも愛おしと、明るい、前向きな私に戻る。うつモードの時の私に言ってあげたい。大丈夫だよ、抜けるから。今回は三日かかったけど。

2017年10月23日(月)
 プリオールのヘアファンデ
欲しい。しかも安い。白髪染めはしたくないけど、白髪を見つけた時にちょこちょこカバーできるのが欲しいと思っていたら、これを見つけた。

2017年10月22日(日)
 人生に魔法をかけることばのレメディ
Hメオパシーの解説番組。一日数分でもHメオパシーの講義がラジオで学べたらいいなと思って探したら、あった。週一回だけどがんばっている。

2017年10月21日(土)
 人は皆、病んでいる。
病んでいる部分をぶつけてくる。だから、苦しい、傷つく。でも、病んでいるからこそ、個性であり、魅力でもある。病んでいる部分を見ることが人間観察だ。

2017年10月20日(金)
 人と交流するとストレスがたまる。
傷つけられて(勝手に傷ついて?)、あんなこと言いやがってと悔しくて堪らない時は、人生の目標を思い出す。人生の目標は、本質を突ける人になることだった。本質を突くには、徹底して相手の立場になること。

2017年10月19日(木)
 ジッパーバッグの活用法。
キャベツかレタス、レモン、昆布を入れてもみほぐすと美味しい浅漬けができる。鮭の切り身、にんじん、キノコ(しめじ、えのき)に味噌、砂糖、サラダ油をまぶし、フライパンに水、バター、胡椒を加えて、蓋をして10分間熱す。

2017年10月18日(水)
 サイコパスの特徴。
を読み、当てはまる気がする(汗)。特に、一旦、不和になった人とは二度と和解できないという特徴はぴったり。一度、傷つけられたらいつまでも根に持つ。この頃、改善されてきたのは、とりあえず元気で、生きていられることに感謝するようになったから。病気だと動けないもんね。動けるのも元気だからこそ。そう思って、許してあげよう、あの人もこの人も。

2017年10月17日(火)
 話題のフリパラツィスト
30秒間、腰を振るだけで、ウェストがくびれ、確実に痩せる。最近、「痩せた?」といろんな人に言われるが、ウェスト回りは全く動かぬまま。ウェストをピンポイントで細くするならこれ。

2017年10月16日(月)
 久しぶりに英語本のリーディングを引き受けた。
原書一冊を読んで、要旨や読みどころをA4数枚にまとめる。今回の本はなんじゃこりゃ?と思うくらい難しかったが、奇跡のように完成した。英語力というより、作文力という気がする。

2017年10月15日(日)
 中学生の天才将棋士、F井聡太君。
将棋の魅力は、考え続ければ、必ず正解に辿り着けるところだと言う。ならば、英語も同じか。最初は難しくても考え続けてているうち、徐々に意味が見えてくれば面白いと思えるはず。いくら考えても意味がわからなければ、へこたれるが。

2017年10月14日(土)
 翻訳家、S田元幸氏トークイベント
カズオ・I シグロとも交流があるそうで、旬ネタが聞けるかもしれない。予定があって行けないので残念。ネットに映像を上げてくれないだろうか。

2017年10月13日(金)
 今、話題のこの本
全部読むのが大変なら、コラムニストの書評エコノミストのレビューを読む手もある。

2017年10月12日(木)
 どんなにうつモードになっていても。
まあ、いいや、私は私。どんなに嫌われても、睨まれても、私らしく、好きなように生きようと思える、ポンとうつ抜けする瞬間がある。生きているものみな愛おし。この瞬間を覚えておこう。

2017年10月11日(水)
 JTF翻訳祭
行きたいぞ。以前の私なら行っただろう。でも、今の私は倹約生活の身。東京までの交通費はとても出せない。翻訳者、M井理子氏と編集者、I 皿子リリ子氏の対談が聞きたい。ネット中継とかないのかしらん。

2017年10月10日(火)
 「第2の思春期」である社会人読むべき翻訳小説
翻訳者のF井光氏さんの紹介。非日常的な作品が並ぶ。翻訳小説は、海外の話というだけでも非日常の香りが漂う。はあ?と思いつつ読むのもよし。

2017年10月9日(月)
 英語力を上げる方法。
ラジオ英語講座なら、漫然と聞き流すのでなく、何かテーマを決めて徹底するとよい。聞くことに徹底するなら1放送を20回聞くとか、単語に徹底するなら、単語を覚えるとか、勘を養いたいなら、辞書を引かずにギリギリまで意味を推測するとか。上達している人は何かプラスワンの工夫をしている。

2017年10月8日(日)
 昨日に続く朗報。
なんと、私の好きな予備校の地理講師、M瀬先生まで、これこれのコメンテーターをされている。M瀬先生は水曜日担当のよう。調べたら、これだけ出ていた。

2017年10月7日(土)
 ビリギャルのT田先生
この10月から関西でのレギュラーが増えた。月曜日のこれこれ。楽しみが増えたわ〜。働き過ぎにならないように、身体を大事にして欲しい。

2017年10月6日(金)
 間食は200カロリーのものを。
食事と食事の間が空くと、どうしてもお腹が空く。そんな時に食べる間食は200カロリーまでならOKだそう。空腹で食事をすると血糖値が上がるから、それを防ぐためにも、ちょこっと間食を食べるといいそうだ。

2017年10月5日(木)
 午前3時台に起きた時。
暗い静寂の中、新聞がドサッと新聞受けに放り込まれる時の音が好き。一日の始まりを告げる音だ。今日もがんばるぞ。

2017年10月4日(水)
NHKTVドラマ『ひよっこ』ロスのあなたに朗報。
10月20日(金)より、ひよっこキャストが続々出演するドラマ『ユンバーサル広告社』スタート。もう寂しくない。

2017年10月3日(火)
 翻訳者コンテスト
日本翻訳者協会主催。応募してみようかしらん。入賞者は豪華賞品とプロ翻訳者の添削が受けられるという。

2017年10月2日(月)
 冷凍野菜の利用
料理するのが億劫なズボラーたちの強い味方になりそうだ。これで野菜をもりもり食べよう。レトルトカレー+グリル野菜+卵で豪華な一品。

2017年10月1日(日)
 夏が止まらない(F岡択太郎作)
不思議なセンスの漫画だ。一作読むともっと読みたくなる。一応、ギャグ漫画だけど、哲学的な深みを感じさせる。夏って何だろうとか。

2017年9月30日(土)
 ヒラリーの回想録の書評
翻訳家でエッセイストのW辺由香里さんが書いてくれた。発売されてすぐ読んでくれたようだ。私も今、読むか、CD版を買って聞くか、思案中。

2017年9月29日(金)
 今こそ読みたいディストピア小説
読書の秋とは言え、読みたい本がザクザク小判のように沸いてきて、困っている(?)。今、話題の『侍女の物語』はドラマ化されている。

2017年9月28日(木)
 障害者が障害手当金をもらうには。
社労士に相談し、診断書の書き方を聞く(書くのは医者だが、障害手当てを許可されやすいように書いてもらう必要あり)、弁護士に手続き方法を聞く。医者に診断書を書いてもらう。該当の公的機関に申請する。

2017年9月27日(水)
 1分間で読める文学を無料で買える自販機
1,200万編もの作品がこのために創作された。1分、3分、5分の時間が選べる。全て無料。2001年にフランスで始まりアメリカでもやっている。英語版を読んでみたい。

2017年9月26日(火)
 読書の秋。
読みたい本はたくさんあるので、読むのが遅いのか、積読本の山が高くなる一方。朝目が覚めて、さあ、今日は何の本を読もうかと思うとわくわくする一日を過ごしたい。読みたい本はたくさん積んであるのに、雑用をバタバタこなしているうちに一日が暮れる。

2017年9月25日(月)
 本の雑誌10月号
翻訳特集だ。目次を見ただけで、すごく面白そう。倹約生活のため、本を買うのは控えているが、図書カードをかき集めて買いにいこうか…。

2017年9月24日(日)
 M智浩のアメリカの今を知るTV
というのを見つけた。掘り出し物だ。M山氏の解説が聞ける。アメリカ在住なので、臨場感がすごくあるし、基礎から易しく解説してくれる。

2017年9月23日(土)
 年に一度のHメオパシー国際セミナーへ。
いく度に、いつか、この舞台で通訳できるようになろうと思うも、今回もスピーカーの英語の理解力80%くらい。去年よりは上がったけど、通訳はまだ無理。通訳者の方は自由自在にことばを扱い、かっこいい。

2017年9月22日(金)
 K原瑞人さん訳書500冊突破記念インタビュー。
訳書500冊って、すご過ぎる。私はたった一冊で相当大変だったのに(医学書だが)。訳すだけでなく大学の先生もされているし、超人にしか見えない。一日のスケジュールが知りたい。

2017年9月21日(木)
 NHKラジオ英語講座。
基礎英語Tから英会話まで毎日一挙に聞き始めたというPC講師の I 先生。「家事の合間に聞いてるんやけどいいかな」と言われ、「もちろんです」と答えるも、ここであともう一歩前進するには?と考える。その日出てきたフレーズか単語ひとつでも確実に覚えるはどうか。1年続ければ、365個のフレーズなり単語を覚えたことになる。

2017年9月20日(水)
 意見が対立した時。
そういう考えもあるよねと思えるのは柔軟な証拠。心に余裕があれば、対立する意見にも距離を置きつつ認めることができる。心に余裕がないと、自分の耳に心地いい意見ばかり求めて孤立する。

2017年9月19日(火)
 昨日の続き。
久しぶりのお笑いボランティアで、ハープを弾き、なぞなぞをし、江戸小咄の雷嫌いを現代版にアレンジしたものをする。三日がかりで用意。一日目はネタ探し、二日目は練習、三日目は書き直して練習。出来は90点。がんばった甲斐あった。

2017年9月18日(月)
 久しぶりにお笑いボランティア。
もう一年以上やっていない。勘が失われているので、プチさんのお知恵を借りる。でもクリスマスの小咄だなあ。雷嫌い、これはいいかも。

2017年9月17日(日)
 すりおろしにんじん充実野菜ジュース
これは美味しそう。今まで、にんじんジュースは通販で買っていたが、高いのでこれ以上買い続けるかどうか迷っていた。これは、だとスーパーで買える。

2017年9月16日(土)
 この5冊
すご本の中の人が選んだ1万円で”一生モノの教養”を身につけるための5冊だそう。全部読んでないけど。『カラマーゾフの兄弟』(上)(中)(下)はいつか機会があれば読みたいと思っていた。今がその機会だろうか。

2017年9月15日(金)
 英語の勉強したいけど、どうしたらいい?
とPC講師の I 先生。一番いいのはNHKラジオの英語講座を毎日聞くこと。遠山顕さんが講師を務める『ラジオ英会話』のノリも元気が出てお勧め。但し、ラジオ英会話はけっこう難しい。4月号ばかり何冊もたまるとのこと。

2017年9月14日(木)
 ついに出た!
ヒラリーの新刊、WHAT HAPPENED。ハードカバーなのでペーパーバックが出るまで待つとして、誰が翻訳してるんだろう、訳本も楽しみだ。ヒラリー自らが朗読したオーディオブックも発売されている。これは欲しい。でも高い。

2017年9月13日(水)
 ヒラリー・クリントンは嫌われ者。
という声を聞く。それがどうした。嫌われて何が悪い?「嫌われ者」と言われつつ毅然と前を向いて戦っている彼女にどれほど励まされたことか。人に好かれようと、いい人ぶっているよりずっと自由だ。かくいう私も働いている間、職場の嫌われ者、はみ出し者だったけど、自由だった(と今は思う)。

2017年9月12日(火)
 ヒラリーのテレビインタビュー
アメリカ東部時間で9月10日(日)夜9時、CBS。選挙後初のテレビインタビュー。ヒラリー、元気でよかった。自伝の宣伝も兼ねているんだろうが、今だからこそ、オピニオン・リーダーになって欲しい。

2017年9月11日(月)
 いくら学んでも。
自分の殻を破れず、今までの常識をなぞるだけなら、ただの偉そうで嫌な人になってしまう。学ぶ喜びを体現している人は、日々、未知なことを発見し、驚き、新たな自分と出会っている。

2017年9月10日(日)
 好きなはずの英語の勉強会。
なのに面白くない。もうやめようかとうつうつした気分。そんな時、昨日のぢんさんのブログに出会う。いくら学んでも満たされないのは、学ぶことで他人と張り合っているせいかもしれない。本来、学ぶとは、思い込みの殻を破り、自分に対する新たな発見と刺激に満ちているはず。

2017年9月9日(土)
 学ぶとは今までの常識をそぎ落としていくこと。
ぢんさん。つまり、学ぶとは自分の常識を変えること。学ぶという刺激を受けて、今までの常識をそぎ落としていく。自分の常識を変えようとえようとせず、何を学んでも「それ知ってる」と足すことばかり求めると、いつまでも変われず、満たされない。

2017年9月8日(金)
 人生に文学を
TOKYOFMで放送されたロバート・キャンベル氏と桐野夏生さんの対談が聞ける(ここ参照)。他の講座の動画もあり。この秋は文学の世界に浸ろう。

2017年9月7日(木)
 書評サイトALL REVIEWS
本を読む人になるのが目標だけど、大量に本を読んだ上に書評が書ける人はすごい。

2017年9月6日(水)
 山口県の銘菓、御堀堂(みほりどう)。
W辺さんにもらったお土産、ういろうのお菓子がとても美味しかった。覚えておこう。大阪では阪急百貨店で買えるらしい。

2017年9月5日(火)
 『百万ドルを取り返せ!』
ジェフリー・アーチャー著。この本、家の中のどこかにあるはず、この紹介文を読んで思い出し、探し出してでも読みたくなった。同じ作家の『大統領に知らせますか?』も面白そう。

2017年9月4日(月)
 料理研究家の栗原はるみさん
テレビ画面からも素敵さが伝わる。料理からずっととざかっていたので、料理の達人である彼女は縁遠い存在だったけど、「70歳になって目標は?」の問に「特になし、今まで通り、先のことは考えず、やりたいことをやり続けるだけ」という答え、素敵。

2017年9月3日(日)
 映画『ドリーム』。
見たい!コンピュータの無い時代にNASAの宇宙開発、アポロ計画を支えた計算手たちは三人の黒人女性。お目目クリクリのオクタビア・スペンサーが出ている。英語本とその日本語訳もある。

2017年9月2日(土)
 一日に5つ単語を覚えよう。
と純ジャパニーズながらNYタイムズ紙の記者になった『純ジャパニーズの迷わない英語勉強法』の著者、上之久子氏。なるほど〜。一日に5つだとやれそうに思える。タイム誌の記事を読むたびに単語リストを作るも、作っただけで持て余していたところ、ついに有効利用できる。

2017年9月1日(金)
 昨年の米大統領選で民主党候補だったヒラリー。
選挙戦を振り返った回顧録を書いているとは聞いていたが、9月に出版されるらしい。タイトルは What Happened(何が起きたか)。著書について語った音声データを公表。ここをチェック。

トップに戻る